![]() |
シロガオリュウキュウガモ 学名: Dendrocygna viduata 英名: White-faced Whistling Duck 体長: 43-48cm カンムリヅルの観察に行ったジュッジのキャンプ近くの池にたくさんいました。 |
![]() |
オオハクチョウ 学名: Cygnus cygnus 英名: Whooper Swan 体長: 140cm 北日本や日本海側に多いが、関東地方にも飛来地があります。この写真はオホーツク海岸の北浜白鳥公園で撮影。 作品集: オオハクチョウ オオハクチョウ(丹頂の里) |
![]() ![]() |
コハクチョウ 学名: Cygnus columbianus 英名: Whistling Swan 東日本では、見る機会が少ない・・・と思っていたら、最近、千葉県印西市に来ることを知りました。オオハクチョウとの違いは、体の大きさというよりも、くちばしの黄色い部分の大きさ、と思っていたほうが見分けやすい。黄色い部分が大きいのがオオハクチョウ。さらに黄色い部分が小さいのが、亜種「アメリカコハクチョウ」(下の写真)。 作品集: コハクチョウ 千葉県印西市(2012) コハクチョウ 新潟県阿賀野市 瓢湖(2019) アメリカコハクチョウ 群馬県邑楽町 ガバ沼(2019) |
![]() |
コブハクチョウ 学名: Cygnus olor 英名: Mute Swan 体長: 152cm 飼育していたのが野生化したものが、日本各地にいます。一年中いるのはこの種。この写真は山中湖で撮影。 |
![]() |
エジプトガン 学名: Alopochen aegyptiaca 英名: Egyptian Goose 体長: 60-75cm 「ガン類」からははずされ、「エジプトガン類」と別物扱いされるようです。南アフリカでたくさん見られました。 作品集: エジプトガン 南アフリカ(2013) |
![]() |
アオマメガン 学名: Nettapus pulchellus 英名: Green Pygmy-goose 体長: 30-36cm 小さな「マメガン」。オーストラリア・ノーザンテリトリーで見られました。 |
![]() |
アカツクシガモ 学名: Tadorna ferruginea 英名: Ruddy Shelduck 体長: 63.5cm チベット・ラサの公園でたくさん見られました。 |
![]() |
ツクシガモ 学名: Tadorna tadorna 英名: Common Shelduck 体長: 62.5cm 日本では九州特産種といっていいでしょう。 |
![]() |
シロガシラツクシガモ 学名: Tadorna radjah 英名: Burdekin Duck (Radjah Shelduck) 体長: 48-60cm オーストラリア・ダーウィンのTerritory Wildlife Parkで見られました。 |
![]() |
ネズミガシラアカツクシガモ 学名: Tadorna cana 英名: South African Shelduck 体長: 60-65cm 南アフリカ共和国に広く分布しているようですが、ハゴロモヅルやホオカザリヅルを観察した農場で見ることができました。 |
![]() |
タテガミガン 学名: Chenonetta jubata 英名: Australian Wood Duck (Maned Duck) 体長: 48cm オーストラリアのアデレード植物園で見られました。 |
![]() |
オシドリ 学名: Aix galericulata 英名: Mandarin Duck 体長: 45cm 夫婦円満の象徴になっていますね。姿は文句なしに美しい。 |
![]() |
ヨシガモ 学名: Anas falcata 英名: Falcated Duck 体長: 48cm 三列風切が長く、垂れているのがチャームポイント。 |
![]() |
オカヨシガモ 学名: Anas strepera 英名: Gadwall 体長: 50cm オスが地味なのでわかりにくい。お尻が黒い。 |
![]() |
アメリカヒドリ 学名: Anas americana 英名: American Wigeon 体長: 48cm 目のあたりの緑色が美しい。学名は「アメリカのカモ」。 作品集: アメリカヒドリ 神奈川県鎌倉市(2023) |
![]() |
ヒドリガモ 学名: Anas penelope 英名: (Eurasian) Wigeon 体長: 48.5cm 頭の黄色がアクセント。この写真は、茨城県・古徳沼で撮影。 |
![]() |
カルガモ 学名: Anas poecilorhyncha 英名: Spot-billed Duck 体長: 60.5cm 皇居の「お引越し」で有名になりました。カモの中でもこの種だけは1年中みられます。この写真は岩手県・釜石で撮影。 作品集: カルガモのハンティング 栃木県真岡市 井頭公園(2019) |
![]() |
マガモ 学名: Anas platyrhynchos 英名: Mallard 体長: 59cm カモといえばこれ。普通種だが、頭と翼鏡(金属光沢のある羽根)は、この上もなく美しい。 |
![]() |
ハシビロガモ 学名: Anas clypeata 英名: Shoveler 体長: 50cm くちばしが平べったく、大きい。和名も英名もわかりやすい。この写真は遠いですが、東京港野鳥公園で撮影。 |
![]() |
シマアジ 学名: Anas querquedula 英名: Garganey 体長: 38cm オスでは白い眉斑が特徴的で、一見して「美しい」と感じるカモ。 |
![]() |
オナガガモ 学名: Anas acuta 英名: Pintail 体長: 雄 75cm、 雌 53cm 日本のカモでは多数派。ピンと長い尾が特徴。この写真は宮城県・伊豆沼で撮影。 作品集: オナガガモ 群馬県邑楽町 ガバ沼(2019) |
![]() |
トモエガモ 学名: Anas formosa 英名: Baikal Teal 体長: 雄 40cm 片野鴨池が有名だが、池の奥にいて見にくい。最近、「トモエガモといえば印旛沼」らしく、大群でいます。遠いけど・・・ |
![]() |
コガモ 学名: Anas crecca 英名: Teal, Green-winged Teal 体長: 37.5cm 冬鳥として真っ先に渡ってくるシャイなカモ。 |
![]() |
アカハシハジロ 学名: Netta rufina 英名: Red-crested Pochard 体長: 50cm ヨーロッパから中央アジアにかけて繁殖。 |
![]() ![]() |
ホシハジロ 学名: Aythya ferina 英名: Pochard 体長: 45cm 上がオス、下がメス。オスは灰色の体が目立つ、わかりやすい種。オス・メスとも東京港野鳥公園で撮影した写真。 |
![]() |
メジロガモ 学名: Anthyanyroca 英名: White-eyed Pochard 体長: 41cm 本来の生息地はずっと西の方だが、最近各地でときどき観察されている。 作品集: メジロガモ 渡良瀬遊水地(2022) |
![]() |
クビワキンクロ 学名: Authya collaris 英名: Ring-necked Duck 体長: 41.5cm 図鑑に「各地でまれに観察されている」と記載があるが、2022年に管理人が横浜で観察した時点で、3シーズン連続、同じ場所への飛来となっている。写真の個体で、これは雌。 作品集: クビワキンクロ 横浜市(2022) |
![]() ![]() |
キンクロハジロ 学名: Aythya fuligula 英名: Tufted Duck 体長: 40c リージェント。人呼んでヤンキーガモ。上がオス、下がメス。オスの写真は、茨城県・古徳沼で撮影。メスは東京港野鳥公園で撮影。 |
![]() |
スズガモ 学名: Aythya marila 英名: Greater Scaup 体長: 45cm 緑色の頭がポイント。 |
![]() |
シノリガモ 学名: Histrionicus histrionicus 英名: Harlequin Duck 体長: 43cm 雄は、顔の模様がおもしろい。管理人はまだ、雌しか見たことがありません。 作品集: シノリガモ 茨城県ひたちなか市 平磯海岸(2018) |
![]() |
ビロードキンクロ 学名: Melanitta fusca 英名: Velvet Scoter 体長: 55cm 決して普通種ではない海ガモですが、最近船橋の三番瀬に毎年飛来しているようです。首を体に畳み込んでいる時間が長く、そうしているとおもちゃのボートみたいです。 |
![]() |
クロガモ 学名: Melanitta nigra 英名: Black Scoter 体長: 48cm 海に浮かんでいると、クチバシの黄色い部分以外、真っ黒。この写真は、千葉県にコクガンが飛来したとき、隣に浮いていた個体。2羽いた(2羽ともオスでした)。 |
![]() |
ホオジロガモ 学名: Bucephala clangula 英名: Common Goldeneye 体長: 45cm そんなに珍しい種類ではありませんが、北の海で見つけると、結構うれしい。 |
![]() |
ヒメハジロ 学名: Bucephala albeola 英名: Bufflehead 体長: 35.5cm 2022年東京に来て大フィーバー。本来の生息地は北米。きれいなカモ。 作品集: ヒメハジロ 東京都(2022) |
![]() |
ミコアイサ 学名: Mergus albellus 英名: Smew 体長: 42cm オスは白黒の配色が特徴的な、別名「パンダガモ」。写真の右がオス、左がメス。 |
![]() |
ウミアイサ 学名: Mergus serrator 英名: Red-breasted Merganser 体長: 55cm 髪の毛がボサボサのアイサ。 |
![]() |
カワアイサ 学名: Mergus meragnser 英名: Common Merganser 体長: 65cm アイサ類のなかでは髪型が整っている優等生型。 |
![]() |
オウギアイサ 学名: Lophodytes cucullatus 英名: Hooded Mergamser 体長: 46cm アメリカ・テキサスのアランサス国立野生生物保護区で見ました。 |