![]() |
タシギ 学名 Galllinago gallinago 英名 Common Snipe 体長 26cm シギ・チドリ類は難しい。これからの課題となる類。 |
![]() |
オオハシシギ 学名 liimnodromus scolopaceus 英名 Long-billed Dowitcher 体長 29cm 長くまっすぐな嘴が特徴。数少ない旅鳥、冬鳥。二羽が採餌しているのを見ることができました。 |
![]() |
オグロシギ 学名 Limosa limosa 英名 Black-tailed Godwit 体長 38.5cm 日本ではなく、オーストラリア・ケアンズで撮影しました。 |
![]() |
オオソリハシシギ 学名 Limosa lapponica 英名 Bar-tailed Godwit 体長 41cm くちばしが上に反っている、立派なシギ。 作品集: オオソリハシシギ 千葉県船橋市(2016) |
![]() |
チュウシャクシギ 学名 Numenius phaeopus 英名 Whimbrel 体長 42cm くちばしが下に曲がっているシギを見ると、なんとなくうれしい。 作品集: チュウシャクシギ 東京都大田区(2016) |
![]() |
ダイシャクシギ 学名 Numenius arquata 英名 Curlew, Eurasian Curlew 体長 60cm チュウシャクシギと比べると、嘴が顕著に長い。 |
![]() |
アカアシシギ 学名 Tringa totanus 英名 Redshank 体長 27.5cm 日本では旅鳥だが、南西諸島では越冬するものもいるということで、管理人が見た漫湖のものは越冬個体でしょう。赤い脚と嘴が印象的です。 |
![]() |
アオアシシギ 学名 Tringa nebularia 英名 Common Greenshank, Greenshank 体長 33cm クチバシが少し上に反り返っている。旅鳥ということなので、渡りの途中にしか見られない。 作品集へ: アオアシシギ 東京都大田区(2019) |
![]() |
ハジロオオシギ 学名 Tringa semipalmata 英名 Willet 体長 38cm アランサス野生生物保護区で、激しく争っているのを見ました。 |
![]() |
キアシシギ 学名 Heteroscelus brevipes 英名 Gray-tailed Tattler 体長 25.5cm 日本では旅鳥。 |
![]() |
ソリハシシギ 学名 Xenus cinereus 英名 Terek Sandpiper 体長 23cm 長くて上に反ったくちばしが特徴。 |
![]() |
イソシギ 学名 Actitis hypoleucos 英名 Common Sandpiper 体長 20cm 英名が Common Sandpiper、つまり「普通のシギ」。 |
![]() ![]() |
キョウジョシギ 学名 Arenaria interpres 英名 Ruddy Turnstone 体長 22cm シギにしては珍しく派手な見た目。「キョウジョ」は「京女」。もちろん京都女子大ではなく、「きょうおんな」。羽の模様を京女の着物の柄に見立てたもの。 写真は、上がオス、下がメス。ともに夏羽。 |
![]() |
ミユビシギ 学名 Calidris alba 英名 Sanderling 体長 19cm 足の指(趾)が3本。つまり後ろの趾がない。だからミユビシギ。 |
![]() |
ハマシギ 学名 Calidris alpina 英名 Dunlin 体長 21cm 腹部の黒斑が印象的。 |