ツルだけじゃない鳥の部屋

参考文献

大西敏一、五百澤日丸、真木広造『日本の野鳥650』(平凡社)

高野伸二『フィールドガイド 日本の野鳥』(日本野鳥の会)

Ian Sinclair, Phil Hockey, Warwick Tarboton, Peter Ryan "Birds of Southern Africa" (Princeton University Press)

Helm Field Guides: Nik Boroow, Ron Demey 『Birds of Western Africa』 Bloomburry Publishing
チドリ目


カモメ科


クロアジサシ
学名 Anous stolidus
英名 Brown Noddy
体長 40cm
翼開長 84cm

サイパンのバード・アイランド展望台から見ることができました。


シロアジサシ
学名 Gygis alba
英名 White Tern, Common Fairy Tern
体長 27.5cm

シラオネッタイチョウを見に行ったサイパンのスーサイド・クリフで一番よく飛んでいた種。町中の公園でも見ることができました。


チャガシラカモメ
学名   Larus brunnicephalus
英名 Brown-headed Gull
体長 42cm

ラサ、ポタラ宮の真下の公園でたくさん見られました。


ユリカモメ
学名   Larus ridibundus
英名 Black-headed Gull
体長 41cm
翼長 98cm

いわゆる「隅田川の都鳥」はこれ。神奈川県の県鳥は「カモメ」となっていますが、常識的にはこの種を指すとみるべきか。この写真は横浜・山下公園で撮影。


オオズグロカモメ
学名   Larus ichthyaetus
英名 Pallas's Gull
体長 69cm
翼長 160cm

ラサ、ポタラ宮の真下の公園でたくさん見られました。

作品集: オオズグロカモメ ラサ(2016)


ウミネコ
学名 Larus crassirostris 
英名 Black-tailed Gull
体長45cm 
翼長 124cm

東北地方には集団繁殖地があります。この写真は釜石。

作品集: ウミネコ 千葉県船橋市(2016)
      ウミネコ-2 青森県 下北半島(2018)


シロカモメ
学名 Larus hyperboreus    
英名 Glaucous Gull 
体長 71cm 翼開長 135cm

カモメ類の識別はむずかしい。この種の3年目若鳥は白くてわかりやすい。この写真はオホーツク海岸の北浜白鳥公園で撮影。


ミナミオオセグロカモメ
学名 Larus dominicanus
英名 Kelp Gull
体長 55-65cm 翼開長 130-140cm

ケープペンギンのいるボルダーズビーチなどで見られました。


ギンカモメ
学名 Larus novaehollandiae
英名 Silver Gull
体長 40-42.5cm

赤いくちばしと足が目立つ、美しいカモメ。


ズアオカモメ
学名 Chroicocephalus cirrocephalus
英名 Grey-headed Gull
体長 39-43cm

カモメ類は判別が難しいが、これはわかりやすかった。


オニアジサシ
学名 Sterna caspia 
英名 Caspian Tern
体長 46-56cm  翼開長 130-145cm

日本でも見ることができ、日本産アジサシで最大種。


ベンガルアジサシ
学名 Sterna bengalensis
英名 Lesser Crested Tern
体長 35-43cm  翼開長 88-105cm

日本でも記録はある。これはセネガルで撮影。


コアジサシ
学名 Sterna albifrons
英名 Little Tern
体長 22-28cm  翼開長 47-55cm

日本産アジサシで最小。


エリグロアジサシ
学名 Sterna sumatrana 
英名 Black-naped Tern
体長 31cm 

八重山の嘉弥真島で、「卵を抱いているから、近づくと攻撃してくる」とおどかされましたが、無事でした。青い海と青い空に白いからだが映えます。


サンドイッチアジサシ
学名 Thalasseus sandvicensis
英名 Sandwich Tern
体長 36-41cm 

セネガル、ラングドバルバリ国立公園を見学するボートの船着き場で見ました。